雑誌の将来

 近所の図書館に行くと,古い(といっても3年くらい前のものだが)雑誌をただでもらえるように陳列していた。「ご自由にお取りください」と。図書館は,資料を保存してあるところで,欲しいときに見る(複写できる)ところと思っていたが,そうではないらしい。かつて(40年ほど前),大学の先生が母校の図書館に本を借りに行って,断られたことを,「あそこ(先生の母校の図書館)は貸し出しよりも保存に重きを置いているようだ」と語っていたのを思い出すと,大学と公立と,図書館は異なるとはいえ,隔世の感がある。どこの図書館も「民営化」よろしく,「費用対効果」を考えて資料を「処分」しているようだ。もっとも,従来は秘密裡に「処分」されていたのが,公然と「処分」(=リサイクル?)されるよう並べられるというのは,透明化が進んだと言えるのかもしれない。

 たしかに,マンガ雑誌などは買い始めるとあっという間に部屋を占領する。読み返すこともあまりしない。雑誌は読み捨てられる運命にある。昔からそうだった,と言えばそうだろう。作り手のほうも,書籍,新聞や放送と異なって,限られた読者に向かって限られた内容のものを伝える。戦前ならば検閲の対象となっても,また時代を問わず儲からなくなれば,サットと店をたたむことができる。そのフットワークの良さが,新聞・放送による報道と異なって,特殊な視点で編集し,読者にインパクトを与えることに寄与してきた。

 たとえば,雑誌研究者の吉田則昭は雑誌の特性を以下のように述べている。

 

「大衆文化の担い手である雑誌は,深い洞察と解説の提供機関として,また必要な専門情報の提供機関として,社会的ニーズに裏打ちされ,小規模ながらメディアの一角を担ってきたとされる。新聞が報道を旨とし,市民社会に広く一次情報を提供するのを使命とするのに対し,雑誌は特定のテーマに興味を有する限定された層を対象に,より深く理解できるよう編集加工された情報を提供している。…」(吉田・岡田,2012,12頁)。

 

「広く浅く」が(日本の)新聞・放送メディアであるのに対して,「狭く深く」が雑誌メディアの読者層から見た特性であるということか。これに倣えばソーシャル・メディアは,「浅く狭く」ということになろうか。しかし,ソーシャル・メディアでは発信者は顔見知りに伝えるつもりでも,結果として不特定多数の人に発信者の情報が触れてしまうこともあるのでそう単純ではないかもしれない。

 また,吉田則昭さんの説明は,雑誌の「理性的な部分」を強調したものにみえる。雑誌が「欲望の媒体」と呼ばれ,大衆の感性を反映するメディアであるという点がこの吉田さんの説明では,見えにくい。一方,新聞であっても,偉そうなことは言えない。かつて「与太記事」(佐藤卓己)と呼ばれた歴史をみればーーそこから信用を得るために努力を新聞社が積み重ねてきたとしてもーーどうであろうか。そして,フェイクニュースという言葉の登場以降,報道そのものが,真実を伝えている(ことができる)のか問われている。

 とはいえ,「水清ければ魚棲まず」の文句の通り,エロ・グロ・ナンも人々の欲望および不平・不満の解消(ガス抜き)とみなせる。そして,社会の秩序維持に役立っているといえる。女性雑誌にみられるような,読者層を設定してそれぞれの読者の望むものに合わせて雑誌を刊行するという「セグメント化」を例にとってみても,大衆化の中でも,その好みは様々であるという意味で雑誌は「社会的ニーズ」を満たしているともいえる。

 清濁併せて人間の生活が営まれているとみれば,雑誌が多様な「社会のニーズ」を充足させる働きをしているというのは感性面も含めた話であると理解する方がよいのだろう。

 たとえば,1950年から60年代にかけて,貸本・赤本漫画を主にターゲットにした「悪書追放運動」があった。その嚆矢となったのは週刊誌であった(雑賀,2013)。漫画を有害とみなす「社会のニーズ」に応えたという意味で,雑誌は「専門情報」(闇取引を彷彿させる物語)を提供したという点で,特性を発揮したといえる。

 こうした「社会のニーズ」にソーシャル・メディアなどのマス・メディアに代わるメディアは対応することができるのだろうか?

 

吉田則昭,2012「雑誌文化と戦後の日本社会」(吉田則昭・岡田章子編『雑誌メディアの文化史 変貌する戦後パラダイム』所収,9頁―38頁。)

佐藤卓己,2019『流言のメディア史』岩波新書

雑賀忠宏,2013「『マンガ』を描くことと『マンガ家』――職業としての「マンガ家」像をめぐってー」(茨木正治編『マンガジャンル・スタディーズ』臨川書店 所収)192頁―219頁。